久しぶりのブログ更新です
ここ最近はゲームをしてなかったのですが、色々目についたソシャゲをダウンロードして遊んでみました
独断と偏見によるコメントをつけてみます
NIKKE

おすすめポイント
- ちょっとむっちりした女の子が出てくる
- バトルでは女の子のお尻を拝みながら戦闘を進めることができる
- オートモードがあるので、通常戦闘を進めるのは楽
- BGMも結構いい感じ
バトル

- アーケードにある隠れながら的の攻撃を避けながら、攻撃するシューティングのスマホ版
- 2Dだが、レイヤー構造になっていて、それで奥行きを表現している
グラフィックス

- 基本的に 2D だが、Spine などでアニメーションがされている
- 今流行りの2Dヌルヌル系
- マップは3Dで、キャラクターは2頭身くらい
ディズニー ツイステッドワンダーランド

イケメンがたくさん出てくる感じ
ストーリーをすすめていく上でリズムゲーが入っている
ちょいちょいイケメンがなんか語っている
おすすめポイント

- 一言でいうとイケメンハリー・ポッター学園
- ゲームとしては難易度は優しい
- ストーリーはサクサク進められるので、そのへんはストレスがない
バトル

- ターン制で、1ターン先行後攻がある
- 5ターン以内に敵を倒すものから、その他のルールで進むものもある
- 属性相性があり、後半にいくほど考えなければならなそう
- バトル自体はそんなに多くない
グラフィックス

- 2D で Spine などでのアニメーションが入っている
- ゲーム自体軽いのでサクサク
ざんねんポイント
- たまにでてくる選択肢、その後の会話はどちらを選択しても同じ結果にな感じがする
- 音ゲー苦手な人には難しいかも?
リバース:1999

雰囲気はちょっと暗めで独特のものがある
ストーリーが少しわかりにくいかも
ログインはルーレット?面白いアイディアかも

バトル

- 同カードが合体し、威力が増す
- 戦闘はどこかで見たことのあるカードコマンド選択
- シンプルだが、戦略性があり面白みがある
- テンポも良く、軽いパズルのような感じで、うまくできると気持ちいい
- キャラ固有の必殺技は画面全体で演出する感じのもので、よくできている
グラフィックス

- 戦闘は3D
- エフェクトが今どきのリッチな表現
- ガチャの時の水の表現や、ログインボーナス時のルーレットなど作りが細かい
- UIが独特。線が細く今どきな感じ
- マップのタイムライン表現など、他では見ない表現がある
俺だけレベルアップな件 ARISE

キャラゲーかと思っていたが、ゲーム自体ちゃんとできている
コンテンツも充実しており、飽きないようになっている
ちょっと残念

- ウェブビューでのお知らせ表示時はちょっとカクつきがある
- 比較的処理が重いかも。ホーム画面のベースが3Dだから?UI自体が重いのか
- おそらくUIが重い。UIの構成自体は見やすいほうだと思うが、何かしら重い。
バトル

- 倍速設定はないがオートモードがあり、楽に進められる
- バトルは3Dでスタイリッシュな感じ
- キャラ操作もできるので、アクションが得意なら自分で操作するのもあり
- マップは基本一本道なので探索要素はない
- 自由操作系のバトルでAIキャラがたくさんいると、キャラが密集したりするけど、そんなこともない感じ
- キャラ固有の必殺技を打つ時の演出はよい感じ
その他

- ガシャは渋めに感じた
- PC版を勧めているので、PCだとサクサクかもしれない
- ちょっとアニメが気になってきている(クズのような人間が多い?)
異世界の魔王様

魔王になるゲーム
カジュアルゲームっぽいが、進めていくごとにコンテンツが開放され、充実していく
仲間の魔物がかわいい
個々のキャラにボイスがついており、よく喋る
バトル

- 戦闘はオートで進み、トゥーン調の3Dで表現されている
- 戦闘は3倍速まである
- ユーザーは全体攻撃を打てる
その他

- ダイヤも序盤はコンテンツが開放される事に獲得できるので、ガチャは結構回せる
- おそらく中国のゲームかな?翻訳できていないところがあった
- レベル30くらいからメインステージを進めなくなり失速。この後は課金しないとストレスかも
Dark War Survival

SUPERCELLのゲームっぽい作り
Google Play の画像からだとゲームの内容は把握できない
ゾンビの世界で、街を拡張していくというもの
ヒーローを育てて、外のエリアの敵を倒し、街を拡張していく
アウトゲーム

- ワールドマップがあり、そこでは他のプレイヤーの拠点を確認できる
- よくある拠点型、街拡張ゲームの要素がある
- 街を大きくしていくと住人が増えていく
- 住人は個々にスキルをもっている
- ガシャでヒーローを獲得、重ねて強化していく感じ
バトル

- 3D表現
- 1ステージ、数ウェーブの敵を倒していくスタイル
- バトルはオートで進んでいく
- 基本的に戦力が高ければ勝てるようになっている
その他

- チュートリアルが丁寧で、仕組みがシンプルなのでどんどん進めていける
- キャラの立ち絵はディズニー感、3DキャラはSUPERCELLっぽい
- タワーディフェンス型のミニゲームも良くてきており面白い
- 後半は加速アイテム不足で、課金をしていかないとサクサク感がなくなっていく感じ
mo.co

SUPERCELL の新し目のゲームでオンライン
モンスターをバットなどで殴って倒す
バトル

- 俯瞰視点の3Dで、自キャラを操作してモンスターを倒す
- マルチプレイで他のプレイヤーが同じステージで動いており、偶発的に協力プレイが発生する
- 様々なタイプの武器があり、自分のスタイルで戦える
システム

- 一応ストーリーっぽいのがあり、チャット形式で物語が進む
- mo.co という企業で働いている体
- マップごとの関連するクエストが表示されているので、マップを選択する判断に困らない
成長

- 自キャラにレベルがあるがレベル15辺りから失速気味
- 装備は各ステージで手に入るアイテム「カオスコア」でレベルアップする
- 装備のレベルアップはランダムで、ローグライク的な要素がある
グラフィックス
- グラフィックスはデザインが統一されていてイケてる感じだが、ロードが速い
- トゥーン調でネオン感があるスタイリッシュなデザイン
その他

- BGMはテクノ調、SEや振動も気持ち良い感じに調整されている
- クエストリストがあるが、達成済みのところに自動でスクロールしてボタンを押しやすくしているのは画期的
- 稀にすごい処理落ちが発生する。マルチで人が多い時かな?一度処理落ちが発生すると再起動するまで引きずる
- ユーザーどうしのバトルもある。相手を倒せばよいだけではないので、戦略的な立ち回りができて面白い
総評
- チュートリアル中にダウンロードが進むのは良い仕組みだが、実装されているゲームはそこまで無い
- 最近は2〜4頭身くらいのちびキャラが流行っているのか
- 不本意だが可愛い女の子キャラが使われているけれども、グラフィックス面が良いゲームが増えている気がする
- 本格的なRPGのような感じのゲームは演出面で劣って見えてしまう
- おすすめパック表示は結構メジャーになってきている
- どのゲームでもそうだけど、スクロール状態を記憶していない場合はちょっとストレスになる
- Google Play Games は Windows しか対応していないので、Mac でもできるようになるとよりユーザーが増えそう
- どのゲームでも当たり前のように Spine を使っている
おすすめできるゲーム
「俺だけレベルアップな件 ARISE」
- ゲーム性とグラフィックス面では申し分なく、ここ最近のゲームになっていると思う
- そもそものストーリーが面白いのか、ストーリーを追いかけるだけでも楽しめる
- ちょっと処理が重いのが玉にキズだけど、スペックの高い端末なら楽しめるはず
「リバース:1999」
- 独特の雰囲気は人を選ぶが、グラフィックス、ゲーム性共に高いと思う
- ストーリーもとっつきやすさは無いが、ちゃんと見ると楽しめる内容
- ちょっと変わったゲームをやりたい場合はおすすめできる
「NIKKE」
- 基本お尻ゲーなのだが、それを除いてもシューティングゲームとして面白い
- キャラはたくさんいるので自分好みの編成を楽しむことができる
- コンテンツも多いので飽きることはなさそう
- ただ電車でのプレイはおすすめしない
プレイ環境
- Android 14
- Xperia 5 IV (SO-54C)
- 一応フラグシップモデル
まとめ
久しぶりに色々ソシャゲをやってみましたが、グラフィックス面ではコンシューマを引けを取らない感じになっているのではないでしょうか?
スマホ独特の入力制限があるためコンシューマほどゲーム性を出せませんが、そんな中でも魅力的な、継続していけるゲームがたくさんでていますね
今回はコメント自体は浅いものになってしまいましたが、気になるゲームがあれば遊んでみてください
では
コメント