最近個人で開発を行っていますが、個人だと流石にすべての開発をするには時間が足りません
そこで生成AIによる開発支援ツールを使っています
今は Cursor を使っているのですが、他にも色々あるようです
気になったので一度調べて、まとめて見ました
2025年8月時点での情報になりますが、気になる方はチェックしてみてください
大きく3つのタイプ
現状の開発支援AIツールを調べてみると大きく3つに分類されることが分かりました
- コード補完型
- チャットベース実装型
- 自立型
まずは各分類について紹介していきます
コード補完型

AIツールの最も基本的な機能で、タイピングに合わせてコードの続きを提案(サジェスト)します
シンプルで高速なため、多くの開発者に利用されています
私が会社勤めの時に Unity/Rider で GitHub Copilot を導入し、使用していました
当時はこのコード補間が無いと実装の手が止まるくらいの状態まで依存していたのを覚えています
GitHub Copilot、Tabnine、Codeium などがあります
チャットベース実装型

自然言語での対話を通じて、コードの生成、デバッグ、リファクタリングなどを支援します
プロジェクトのコンテキストをより深く理解し、より複雑なタスクをこなすことができます
この記事の執筆時は Cursor を使っていて、Next.js による SaaS 開発を行っています
8〜9割ほどの実装についてコード生成してもらっています
Cursor、GitHub Copilot Chat など
自立型

AIが開発タスク全体を自律的にこなす「AIエージェント」とも呼ばれます
チャットで高レベルな指示を与えるだけで、プランニング、コードの修正、テスト実行、プルリクエスト作成までを自動で進めます
こちらはまだ使用したことがなく GitHub Copilot Agent とうものがあるようなので、こちらを検討中です
Devin、Jules、Cline など
比較表
それぞれのツールで特徴があるので、比較表を作ってみます
コード補間型
ツール名 | 値段 | 特徴 |
---|---|---|
GitHub Copilot | 月額10ドル(年間100ドル) | Visual Studio Codeなどの主要なIDEに統合されており、コードの提案やスニペットの生成に優れています。有料です。 |
Tabnine | 無料プランあり、有料プランは月額8ドル(年間80ドル)から | ローカルで動作する小規模モデルからクラウドモデルまでを柔軟に使い分け、高速かつ精度の高い補完を提供します。 |
Codeium | 無料プランあり、有料プランは月額12ドルから | 無料で使えるAIコーディングアシスタントとして人気があります。補完機能に加え、チャット機能も利用できます。 |
Replit AI | Replitの有料プランに含まれる | ブラウザベースの統合開発環境(IDE)であるReplitに組み込まれた機能で、コードの補完やデバッグ支援が主な機能です。 |
チャットベース実装型
ツール名 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|
Cursor | 無料プランあり、有料プランは月額20ドルから | AIとの対話に最適化された専用エディタ(VS Codeのフォーク)。チャットで実装仕様を指示すると、複数ファイルにまたがる変更も自動で行います。 |
Sourcery | 有料 | Pythonに特化したツールで、コードのリファクタリングや品質改善をチャット形式で提案します。 |
自律型
ツール名 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|
Devin | 一般公開後の費用は未定(現在は限定的なアクセス) | 「世界初のAIソフトウェアエンジニア」として、ソフトウェアプロジェクトの計画から実行、バグ修正までを自律的に行います。 |
Jules | 無料 | Googleが提供する非同期型のエージェント。安全なクラウド環境で動作し、バグ修正やテスト作成を自律的に行います。GitHub連携機能もあります。 |
Cline | ツールは無料、利用するLLMのAPI費用が発生 | オープンソースのVS Code拡張機能。チャットでの指示に基づき、タスクを計画・実行します。利用するLLMを自由に選択できるのが特徴です。 |
Open SWE | ツールは無料、実行環境やLLMの利用費用が発生 | GitHubに直接接続し、他の開発者と同じようにタスクを割り当てられるオープンソースのエージェントです。リポジトリ調査からプルリクエスト作成までを自動化します。 |
GitHub Copilot Agent | GitHub Copilotの月額10ドルに含まれる | GitHub Issueからプルリクエストの作成まで、一連のワークフローを自律的にこなすGitHub Copilotの進化版です。 |
個人開発でオススメは
Gemini さんにも聞いたのですが、個人開発であまりコーディングに時間を避けない場合は
- GitHub Copilot Agent
- Cursor
- Cline
辺りが良さそうでした
自分としては Cline は開発支援AIツールを理解する上で触ってみたい気がしていますが、学習コストは高そうです
一度 GitHub Copilot Agent を触って、実際に開発できるかどうかを検証してみたいですね
コメント